医師の転勤・移動はどうなっているの??~この病院は担当医がよくかわるのはなぜかの疑問にお答えします!!~

スポンサーリンク
医師の転勤・移動
スポンサーリンク

どうも、こんにちはへげらもげらです。

今日は医師の移動についての投稿です。

小さな病院では少ないんですが・・・大きな病院にいってると・・・

一年ごとに担当医が変わるので、めんどくさいと思っている人は多いと思います。

今回はその移動の理由についてお答えします。

医師の転勤の大きなキーワードは「医局人事」「個人契約」、「専門医」、「マイホーム持ち」です!!

スポンサーリンク

目次

医師の転勤はどうやって決まっているの?

まずは医師の移動頻度と種類ですがおおきくわけて2種類あります。

医局人事の場合

  • 部長クラス→基本的に移動はほとんどありません
  • 専門医を持っている若手~中堅は数年単位で移動
  • 専門医を持っていない若手は数ヶ月から年単位で移動

個人契約の場合

  • 基本移動はありません。(移動を指示されることはほとんどないからです。)
  • 部長クラス→基本的に移動は少ないですが、家庭の事情やその病院にはまらなかったりすれば病院の移動があります。
  • 専門医を持っている若手~中堅も数年単位で経験のため移動します。
  • 専門医を持っていない若手は大体3年ぐらいで専門医を取ると、さらなる勉強のため病院を変わることが多いです。

医局人事の場合

医局人事の場合はおおむね、教授or医局長からの指示で病院を変わります。

ただ大きな病院となると、専門としている疾患とかは決まっていますので・・・

その専門性がある部長クラスを割り当てますので、一度部長クラスがくるとだいたい長期になります。

専門医を持っている医局人事の若手~中堅はそこの大学医局がもつ関連病院を数年単位で移動していきます。

一番移動が激しいのは専門医を持っていない若手ですが・・・専門医プログラムのため数ヶ月~1年ぐらいで病院を移動しますので・・・

つまり医局人事の専門医を持たない医師が主治医になると数ヶ月~年単位で主治医が変わることになり少し患者の立場とすると辛いものになります。

個人契約の場合

個人契約の場合ははっきりいうと、就職はその人の完全な自由です。

だから基本的に部長であっても若手であっても移動しない人はしませんが・・・移動の傾向はあります。

部長クラスは医局人事と同じでほとんど移動しません。これは移動すると人間関係を作り直したりしなければならないため、部長クラスになると管理が多くなりますので移動する仕事のデメリットが大きいため基本的に移動を嫌がります。

(むしろ移動の多い部長クラスは何らかの問題がある可能性があるかもしれません・・・)

個人契約の専門医持ちの医師ははっきりいうとマイホームを買っているかで大きく変わります。

イホームを持っているということはそこの地域でずっとやっていくことを決めている場合が多いためマイホームがある場合は、移動が少なく安心できます。

(ただし・・・マイホームがあっても医局人事なら関係なく、教授たちの鶴の一声で移動していきますので・・・注意が必要です。部長クラスになると医局人事でも意見が通りやすいため移動は少なくなる傾向です。)

専門医を持たない個人契約の医師は3年程度で専門研修が終わります。

経験をつむため、そのタイミングでの病院変更をする人が多いので注意が必要でしょう。

主治医が変更されない工夫の仕方!

医師の移動が少なくなる場合

  • マイホームを持っている個人契約の医師(数年~数十年)
  • マイホームを持っている医局人事だが部長クラス(数年以上)
  • 専門医をもっている医局人事の医師(数年)
  • 専門医を持っていない個人契約の医師(3年程度)
  • 専門医を持っていない医局人事の医師(数ヶ月~数年)

まぁ、上記のことを確認して見るといいでしょう。

一番長くいるのは部長クラスか個人契約の専門医を持っているマイホーム持ちの医師です。

チョー聞きにくい個人情報ですが・・・・

採血のときとかにベテラン看護師さんにきけば・・・すぐ教えてくれると思います!!

まとめ

  • 医師が医局人事個人契約でかわる。
  • その人が非専門医専門医部長クラス以上かでかわる。
  • マイホームを持っているかいないかで変わる場合もある。

あと、医局人事で来る人は大体交代で別の人が来ます。その交代していく人達の外来の曜日は大体決まってます。その交代していく人たちで埋まっている外来日に来なければ主治医が変わりにくくなる可能性があります。

どうでしたか・・・

同じ医師に見えますが、病院にいる医師は立場が微妙に違うんですね。

ラッキーで個人契約のマイホーム持ちの医者に当たれば・・・大病院でも継続的な外来となりますが・・・

(ただ、医局人事で交代してくる医師もすばらしい人はいますし・・・そうでない人もいます。同じ人に長く見てもらいたいか・・・交代交代で見ていってほしいかは個人の好みにもなります。)

ただ大病院にこだわりがなければクリニックや小さな病院などにすれば院長や長期の常勤の人に直接見てもらえますので基本的に医師が変わることはありませんのでおすすめです。

今日はここまでです。

今日も一日が皆さんにとていい一日でありますように!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました