底辺ブロガーが開業届を出してみたら・・・その日に開業できました!!事業の開業届の出し方まとめ

スポンサーリンク
スポンサーリンク

底辺ブロガーが開業届を出してみたら・・・その日に開業できました!!事業の開業届の出し方まとめ

こんにちわ!!へげらもげらです!!

2021年はみなさんにとってどんな年だったでしょうか?

へげらもげらは医師として2021年は

へげらもげらの医師として2021年
  • 2019年12月からコロナ(COVID19)の感染流行があり、行動制限がはじまり、先行きが見えなくなった2020年・・・
  • 2021年はコロナがどんな感染症かわかり、対策としては感染予防をしながらワクチン接種が進み、今後は行動制限解除かとおもったら・・・
  • 「デルタ株」「オミクロン株」の登場で、また先行き不透明になりコロナウイルスに振り回された医療でした。
へげらもげら
へげらもげら

コロナの先行きは2022年までもつれ込むとは思いませんでした!!

へげらもげら個人にとって2021年は

へげらもげらの個人的な2021年
  • ブログを2021年5月頃より開始して・・・医療以外にも目を向けていこう!!
  • サラリーマン(勤務医)としてだけではなく、自由に生きていこう
へげらもげら
へげらもげら

自分のしたいことをする勇気を持つことを決心した一年でした

その中でついに事業の開業しましたので、今回はどうやったのか?を中心に書いていきます。

スポンサーリンク

目次

開業届の作り方

A
A

開業なんかしてもいいことないでしょ・・・

へげらもげら
へげらもげら

ノーリスクで開業はできるけど、将来的にはプラスになる可能性があります!

A
A

そんなこといってもやり方がわからないよ!!

大丈夫。簡単にできる方法があります!!

事業の開業届っていってもわかりませんよね!!

いわゆる副業やフリーランスで継続的に収入がある人が提出するものです。

日本はサラリーマンのみの人が多いので・・・わたしも最近まで存在すら知りませんでした!

  • 開業ってどうやるの?
  • なんか得があるの?
  • 難しくない?
  • 時間かかるの?
  • 税務署とかに行かなきゃいけないの?
  • めんどくさい?

という疑問がわいてくると思います。

今回はそこを中心に説明していこうと思います!!

難しくはなく会計クラウドサービス「freee」が運営する「freee開業」を使用すると・・・

たった30分で税務署に行かず開業できました!!

まずは「freee開業」のページを開き

freee開業ホームページ

メールアドレスとパスワードを決めて登録!!

記入するのは画像の7項目なんですが・・・

開業届に記入する項目(freee開業)
  1. 申請者の本名(税務署に出すものなので本名です)
  2. 働く場所
  3. 仕事の概要
  4. 屋号(ないときはなしで)
  5. 収入(所得)の種類
  6. 従業員・家族の給与
  7. 確定申告の種類(青色申告55万円控除がおすすめ!!)
へげらもげら
へげらもげら

深夜ののりでつくれるぐらい簡単でした!!

正直にいうとこれで終わりと思ったぐらいかんたんに終わりました・・・

なんで自分は開業届作るのを悩んでいたんだろうと思うぐらいかんたんです。

開業届の出し方

開業届を作るのはかんたんだけど・・・税務署に行くのはしんどいなと思うあなた・・・

条件を満たしていれば自宅で大丈夫です!!

その条件は

開業届を自宅で出せる条件!!
  1. マイナンバーカードを持っている
  2. マイナンバーカードで利用者識別番号の発行電子証明書の登録をしている
  3. ICカード読み取り可能なスマホを持っている!!
へげらもげら
へげらもげら

1回でもe-TAXで確定申告したり、マイナポイントをもらったり、住民票をコンビニで手続きしたことあるなら、条件はほとんど満たしています!!

マイナンバーカードを持っている

これは、一番の難関ですが・・・

いまはスマホでマイナンバーカード作成が可能となっているので手軽になりました。(受け取りは市役所などの公的機関のみなのが・・・難点ですが・・・)

申請から発行まで、これが一番時間かかるので注意です。

2022年からマイナンバーカード作り条件を満たせばマイナポイント20000ポイントもらえるので発行するなら今だと思います!!

マイナンバーカードで利用者識別番号の発行・電子証明書の登録をしている

これがわかりにくいんですが・・・

とりあえずは一度でもマイナンバーカードを利用して各種手続きをしたことがあるなら

ほとんどクリアーしていると思います!!

個人番号カードに格納される公的個人認証サービスについて。公開鍵暗号方式・署名用電子証明書(既存)・利用者証明用電子証明書(新規)についての説明図。公開鍵暗号方式とは、公的個人認証サービスが採用する暗号方式。秘密鍵と公開鍵はペアとなっており、片方の鍵で暗号化されたものはもう一方の鍵でしか復号できない性質を持つ。また、署名用電子証明書は基本4情報を含むが、利用者証明用電子証明書は基本4情報を含まない。
マイナンバーカードの電子証明の種類

わかりにくいですが・・・でも大丈夫!!

「開業freee」ならマイナンバーカードの電子証明書の登録が終わっているなら!!

途中に利用者識別番号の手続も済ませてくれる案内をしてもらえます!!

ICカード読み取り可能なスマホを持っている!!

これは以外に簡単です。

電子マネーに対応したスマホを持っている!!

  • iphoneなら7以降であればOK!!
  • アンドロイドならここ数年のおサイフケータイ付きスマホ!!

正式な対応表はこちらですのでご自身のスマホが対応しているか確認してみてください!!(マイナンバーカードはICカードリーダがいると思っていましたが、スマホで代用可能でした!

マイナンバーカード発行が1ヶ月ぐらいかかるようなので・・・それさえ乗り越えれば!!

開業届の制作・提出は家で30分で提出可能です!!

あとは

提出する税務署の選択

提出する最寄りの税務署を選択して!!

開業届提出

開業提出届けボタンを押すだけです!!

まとめ

どうですか??

開業届けの制作・提出は簡単だったでしょう?

へげらもげらも心配になるぐらい簡単に提出できたので驚きです!!

特に開業届け提出したからと言って税金や経費がかかるわけではないので・・・一発開業してみてはどうでしょうか??

へげらもげら
へげらもげら

もちろん、開業届け出すのは青色申告控除をしたり、経費を計上したりの事業がないと意味はないですが・・・しかし開業届けだけはノーリスクで出せます!

10年目医師へげらもげら・・・

とりあえずは箱はつくったので箱の中にものを入れる努力を2022年がんばります!!

へげらもげら
へげらもげら

ちなみに開業届け出してても青色申告や経費が通るかは別の話で・・・事業としての実態がないともちろんだめです!!

今回はここまでです。

今日も一日みなさんにとっていい日でありますように!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました