こんにちは、へげらもげらです!!

雇用契約書は就職時にすると思いますが・・・した記憶はありません。そんな雇用契約書を本日は発表します!!
ちなみに初任給の記事についてはこちらです!!
目次
昔の資料を整理していたら
初期研修医のときにサインをした契約書が!!
さすがに本物は公開はできませんが・・・すこし簡単にして公開します!!
日本の契約書なので甲が!乙が!
という文章が並んでいてこむずかしいので、簡単にして公開します!!
初期研修医の雇用条件は?
などが書いてました。
当時の思い出
当直回数がかなり多いブラック病院だと思ってたけどちゃんと契約書はあって、しかも良心的でした・・・(サインした記憶もすでにありませんが・・・)
ちなみに初月は月6回の当直でしたが・・・
入職最初にオリエンテーションがありますので、実際は24日間で6回なので4日に1回の当直で働き始めとしてはかなりきつかった記憶があります。
医師の勤務時間と時給について!!
医師の働き方は当直当日は普通に日勤をする→当直をする→次の日の日勤するなのでイメージ的には2日間ずっと勤務をする感じです(3時間ぐらいは寝ますが・・・)
もちろん病院によっては勤務が3交代で休めたり、最近は当直明けはきちんと休日になってるところもありますが・・・10~20年前はこれが普通でした・・・今もあまり変わってないところもあるかもしれませんが・・・)
学生時代からすると1万円は高額でこれに惹かれて病院を選んだ記憶もありますが・・・この勤務体制なら当直から次の日直(残業)終了までの時給換算すると・・・416円/時(もちろん翌日も17時に帰れるはずもありませので実際はもっと安価になります・・・割愛です。)
やはり私の医師人生は体力勝負!!
ちなみに同じ病院の他の職種の人は当直なら当直の時間帯のみにきて当直明けは帰宅できるなど同じ病院でも職種によって違うみたいでした。
医師の同級生に確認しても大体が私と同じような勤務体系の人が多い印象でした。
病院ごとの雇用条件や基本給などを知りたいなら
病院のホームページに記載しているところがありますが、日本全国の病院の比較は難しいですので
初期研修医募集の比較ならレジナビ
専攻医募集の比較でもやはりレジナビ
(ちなみに、初期研修医は卒後1~2年目のことです。専攻医はいわゆる後期研修医、卒後3~5年ぐらいのことです。)
まとめ
どうでしたか?
医師の当直明けの世界。
ただ最近は医療ミスなどや過労死の問題から全国的に改善が研修医から行われて、今後常勤医に広がってくるとのことです。
ただ、病院の方から「休むのは当然、労働者の権利ですよ」と今更言われても10年ぐらいこの生活をしてきた(させられてきた)ものとしては、なぜか若干・・・な気持ちになります。
今日はここまでです、
では、今日も一日がみなさんにとっていい日でありますように!!
コメント