こんにちは、へげらもげらです。
今日は私のオススメ商品紹介です!!
おすすめ商品!!
マウスは何を選ぶのか??
いきなりですが、みなさん使っているマウスはなんですか?
マウスってもう世の中に種類が多すぎて何を購入していいかわからない・・・

買ったときについているメーカーのものをそのまま使っている!

うーん、マウスに違いなんてあるの?

メーカーは気にしてないし、消耗品でしょ!!

マウスは高価格であればあるほど高機能ですが、メーカーの独自性が強くなってくる傾向・・・あえてシンプルを提唱します!!
でもへげらもげら的にはマウスは結構重要でマウスがあるのとないとでは仕事の効率が違うので自分にあったものを選びたいなと、常日頃考えてます。
(すごい高い高機能マウスをおすすめしても、みんなが購入できるものではないのでいつも私が使っている、安いものになりますので、そこはご理解をよろしくおねがいします。)
おすすめマウス(というか会社!?)
最近マウスが故障したときにこの会社選んで良かったと思うことがありましたので紹介します。
その会社はLogicoolです。
パソコンショップや家電量販店でおいてあるパソコン周辺機器の定番メーカーで結構外箱がおしゃれで昔から使っているメーカです。(マウス、キーボード、Webカメラ、スピーカー、Ipadの周辺機器などいっぱいあります。)

マウスの種類も多く、きっとおすすめのマウスが見つかる会社だと思います。
私が使っているのは「M546」という型番のもので、かさばらない大きさですが親指のところに2つボタンが付いていてインターネットをしていたときに「戻る」、「進む」などの機能が割り振られています。(標準アプリを使えばボタンにいろいろな機能を割り振ったりもできます。)
あとスクロールのくりくりするところ(正式名称スクロールホイール)の絶妙な回し心地!!
(スクロールホイールも無抵抗のものもありますが、私はくりくり感がある方が好みなので、M546を使用しています。ただLogicoolの中でも選べば無抵抗タイプなやつもあります。)
ただ私がおすすめしているのはそれだけではなくLogicoolは保証期間が他のメーカーとは違うんです。
大体他のメーカーはマウスは6ヶ月~1年間ぐらいですが・・・
Logicoolの、このマウスはなんと3年!3年ですよ!!3年!!!
マウスは消耗品と考えていた私もびっくりしました。(実際ジャンクとかで買えば無保証ですし・・この商品も2000円ぐらいで別に高級品でもないです・・・ただなぜか高級品の方は1~2年保証が多いようです。複雑な構造だから壊れやすいのでしょうか?)
先日、よく使う親指のところのボタンが反応しなくなったため同じものを買おうと思ったら2019年12月購入とアマゾンさんが教えてくれました!!
アマゾンは一度買った商品は教えてくれるのが親切ですね!
必要なものはマウスの機器にある個体ごとのシリアルコードと購入証明書(この注文を表示をクリックすると現れる下の領収書等でPDFをダウンロードできます)


下のLogicoolのチャットで相談したら・・・

なんと新しいマウスを送ってもらえました。(現在手元にあるものは自分での処分でした。保証の交換は3年内なら何回でもできるとネットでは書いてましたが、私は確認できなかったのと保証内容は変わるときもあるので、毎回確認が必要だと思います。。)
マウスに3年の保証をつけるというのはよっぽど自分のところの商品に自信があるからでしょうか・・・(確認してみると保証期間は1~3年となっており、標準的な機能の商品ほど保証期間は長いようです。)
驚きです!!
おすすめはAmazon!?
あと、アマゾンで購入していたため領収書を紛失していてもインターネットで即時再発行できますし、マウスに記載されている個別番号で個体管理しているようでスムーズに保証の請求もできたのはナイスです。(あといつ買ったか覚えてない商品でも購入を教えてくれるサービス!!)
アマゾンに惚れ直しました!(こういうサービスがあると、すべての買い物をアマゾンにしようかとたまに思ってしまします。)
最近はヤマダ電機とかもカードと購入した商品を紐付ける電子保障書などを導入しているので似たようなことはできると思いますが利用しやすさで言えばアマゾンがやはり一歩進んでいます。
M546のマウスとしての特徴は!?
M546マウスは奇をてらったマウスではないので平凡ですが、普段遣いには価格・性能ともに自分にとってはベストな商品です!!
特徴がないので一般的な会社とかで使われているマウスと同じような操作性ですので仕事、プレイベート同じような感覚で使うことができます。
唯一難点があるのがLogicool Unifyingという独自規格でUSBの小型レシーバーが必要です。
(ただこのおかげで18ヶ月の電池寿命があったり、一回機器(マウスなど)とレシーバーの同期を設定しておけば、その後の設定はせずにレシーバーを新しいパソコンのUSBにさすことによってすぐに、機器(マウス)を無線で接続できるという利点があります。パソコンの設定を変更せずにワイヤレスマウスを引っ越しできます。)
いまはLogicool Unifyingとbluetooth両方対応のマウスやbluetoothのみ対応のマウスなど色んな種類のマウスがあるようですので一度logicoolのマウスを検索してみてはいかがでしょう?
(私はマウス、キーボード、Webカメラはlogicoolで統一しています。よくみたらスピーカーもでした。。)
まとめ
マウスの選ぶ基準としては
- 仕事でもマウスを使うことが多いので、仕事・プライベートの両方で使っても違和感がない
- 多機能というよりはシンプル。(ただ親指の進む、戻るボタンは便利なのでできればほしい)
- 長く使える丈夫な商品
ちなみにデスクトップで使っているlogicoolマウスは2011年購入で10年選手ですが・・・まだまだ使えそうです。
logicoolはどうやって儲かっているのか心配な会社です。
今回の内容はここまでです。
では今日も一日がみなさんにとっていい日でありますように!!
コメント