株価下落の中に投資初心者が気になることをやってみる!~NASDAQ100の投資信託買いくらべて2ヶ月目~
どうも、こんにちわ!へげらもげらです。
今回は2022年2月1日に購入したNASDAQ100の投資信託が2ヶ月立ってどうなったかをみていきましょう。
(購入して1ヶ月目の結果はこちら!!)
世界のトピックスが色々ありすぎですが・・・
- FRBは利上げを行い、その後も予定通りに利上げ予定。
- ロシアがウクライナに進行するも勢いはない。
- 中国も世界情勢に押されロシアを公式には援助できない。
やっぱり戦争や紛争などが発生すると不確定要素が多すぎて株式が乱高下するのでドキドキしますね
今後に株が大きく動くのは
- ロシアのウクライナ進行が予想以上に長引く。
- ロシアが核や化学兵器を使う。(追加の経済制裁や第3次世界大戦に近づく)
と思っています。
今後もウクライナ情勢が気になるところです。
またFRBの利上げでアメリカの順調だった住宅バブルが弾けてサブプライムローンみたいなショックにならないか不安もありますが・・・
今日はかわいいNASDAQ100の投資信託を見ていきましょう!

へげらもげらのレバナスはどうなったんだろう?
目次
レバナス購入1ヶ月の価格変動

NASDAQ100関係の投資信託を1万円ずつ買っているため1万円より増えてたら2022年2月1日より上昇、減ってたら下落となりわかりやすいのですが・・・
NASDAQ100投資信託は861~862円値上がりですね!!(これは投資信託としても同じETFを買っているのですが金額が少しずれていますね。)
レバナスと言われるNASDAQ100インデックスに2倍のレバレッジをかけたのはiFreeレバレッジ NASDAQ100と楽天レバレッジNASDAQ-100(2倍レバレッジ)の値動きそれぞれ251~260円程度の値下がり
NASDAQ100インデックスに3倍レバレッジかけたのは105円の値上がりとなっています。
NASDAQ100にそれぞれレバレッジをかけただけの商品なのに・・・なぜこんな差が出ているので少し考えていきまたいとおもいます。

NASDAQ100が値上がっているので、その他のレバナスも上がっていると思ったら・・・あがってない!!!
NASDAQ100関連投資信託のそれぞれの値動き
eMAXIS NASDAQ100とiFreeNEXT NASDAQ100の値動き
どちらも同じようなグラフになるのは当然ですけど・・・本当に差がないわけではなく今回は1円の差がついています。

すこし目論見書をみて考えてみます。
資産状況(ファンドが購入しているもの)
これは両方ともNASDAQ100インデックスという指数に連動したものなのでNASDAQ100インデックスで設定された株を同じ割合で購入していると考えられますので、両方のファンドでほぼ同じものを買っていると思われます。
ファンドの費用(購入時や毎日分割で支払っている手数料)
両方の投資信託ともに購入時手数料は無料ですので、毎日分割で支払っている信託報酬という運営手数料の差が出ているのだと思います。
0.055%程度ぐらいの差ですが、1ヶ月で1万円投資して1円の差なのでほぼ誤差と言ってもいいぐらいでしょう。

信託報酬の差ってほんとにでるんですね!!
iFreeレバレッジ NASDAQ100と楽天レバレッジNASDAQ-100(2倍レバレッジ)の値動き
これもグラフ自体は変わっていませんね。
前日からの値上がり率などは同じですが2ヶ月の結果は251円と260円と9円の差がついてます。
率とすると0.09%の解離となりますが・・・
これはなぜでしょうか?

ここで、もう1回目論見書を見ていきましょう!
資産状況(ファンドが購入しているもの)

目論見書を見てみましたが・・・
楽天レバレッジNASDAQ-100は2021年11月からの投資信託のため運用実績がまだないため目論見書では資産状況などはまだ見れない状況でしたので、比較はできませんが・・・
同じNASDAQ100の2倍レバレッジですが、買っている商品の違いによるものの可能性もあります。
買ってから目論見書を見るという間違った使い方をしていますが・・・
楽天レバレッジNASDAQ100はかなり若い商品で、今後どうなっていくかは少し不安がありますね。

まだ運用実績がないので資産の状況(ファンドが何をかっているか)がわからないのが少し衝撃ですね!
ファンドの費用(購入時や毎日分割で支払っている手数料)

これも調べてみて結構差があるなと感じました。
購入時費用でiFreeレバレッジ NASDAQ100は2.2%、楽天レバレッジNASDAQ-100は3.3%と楽天のほうが経費がかかります。
ただ信託報酬はiFreeレバレッジ NASDAQ100は0.99%、楽天レバレッジNASDAQ-100は0.77%と毎年かかる年間の費用は楽天の方が安くなっているので継続して持ち続けるのには安心ですね。
ただ隠れ費用とされる、その他費用・手数料は過去の分しかわかりませんのでこの差が今後どれくらいでてくるかが気になりますね。

おそらく現在の差は購入して2ヶ月のため購入時手数料の差だと考えられます!
NASDAQ100 3倍ブル(3倍レバレッジ)の値動き
NASDAQ100 3倍ブルも値上がって105円の値上がりとなっています。
買った直後に20%も値下がったときはヒヤヒヤしましたが・・・
ただ3倍レバレッジをかけているはずなのにNASDAQ100よりもパフォーマンスが悪い状態となっていますが・・・

また登場の目論見書で考えてみましょう!
資産状況とファンドの費用(購入時や毎日分割で支払っている手数料)
うーん、銀行の窓口で投資信託を買ったような購入時手数料と信託報酬ですが・・・
NASDAQ100インデックスファンドをただ買うだけではなく、毎日の値動きの3倍になるように調整しているので・・・手間と費用がかかっているのでしょう。
この費用もいくら投資信託が3倍の値動きをしていても、運営費用のため順当に値上がっていかない原因になります。

3倍値上がるということは、3倍値下がるということ!・・・・手数料も高いし、レバレッジ商品にはもっとおおきなもんだいがありました!
レバレッジ商品の問題点
購入して2ヶ月が過ぎて20%の値下がりを経験して打ってしまおうかと思っていましたが・・・なんとかプラスになって精神の安定が保たれています。
ただ値上がりを見るとわかりますが、2ヶ月の値上がり成績がいいのはレバレッジをかけていないNASDAQ100インデックスファンドにそのまま投資をしている投資信託でレバレッジ商品は軒並み負けている状態です。

レバレッジかけてるのに3倍値上がっていないやん!!
と思ってしまいますが・・・実はわけがありまして
実際に右肩上がり、右肩下がりの相場はなく乱高下しながら上昇・下降をしていくことが多いです。
レバレッジ商品は毎日の値動きの2倍・3倍になるように設計されているため2日以上の値上がり・値下がりには解離が生じていくため、今回の結果になったと思われます。

はやりのレバナスに手を出したけど・・・思ったほど良い商品ではなさそう。
まとめ
へげらもげらの持っているレバナスはタイミングが悪くていい成績を残していないののですが・・・
一方的に値上がったり、価格の乱高下の仕方によっても良い結果が出る可能性はありそうです。
ただ一方的に値上がったりする場合は、長期ではなく短期の場合だけですので・・・
レバナスは長期投資には向いていないというのがへげらもげら的な答えだと思っています。

果報は寝て待てのへげらもげらはレバナスの長期保有はあまりおすすめしませんが、まだ売る時期ではないと思ってガチホです!
こんかいはここまでです。
今後どうなっていくか不安が多いですが・・・
今日も一日皆さんにとっていい日でありますように!!
コメント