ルンバをやめてエコバックスのロボット掃除機にしたら、掃除が快適になって最高すぎた!!
どうも、こんにちはへげらもげらです。
今日はへげらもげら家に導入されていたロボット掃除機アイロボット「ルンバi7+」をエコバックス「DEEBOT OZMO T8+」に変更したらとても掃除が快適になったので、ロボット掃除機の導入前の悩みと2つのロボット掃除機の比較についてまとめてみました。
中国製品が安かろう、悪かろうだった時代はもう昔の時代・・・
メーカーさえ選べば安くて、良いものが手に入る時代になったことを実感しました。
とくにエコバックス「DEEBOT OZMO T8+」は「家電批評」でおすすめされているコスパ最強機種として有名です。
その実力はいかに!?
ではいってみましょう!
目次
ルンバi7+の導入前の不安!
- 子供が3人(6歳、3歳、2歳)いて床におもちゃがたくさん落ちてるため、そもそもロボット掃除機を使えるか?
- ロボット掃除機はきちんと掃除できるのか?
- 使えるかどうかわからんのに14万円だすのはきつい!!
- できるだけ妻の負担軽減のためロボット掃除機は導入したい。
とりあえず、ルンバ??OZMO?の前に、どこの家庭でもあるのは
- 購入価格(10万円以上)が高すぎる!!
- 小さな子どもが3人いるためルンバを壊さないか?
- おもちゃで掃除がまったくできない悲劇が起きないか?
そんな悩みでいっぱいだと思います。
妻も子どもたちのことが不安でロボット掃除機購入ができていない状態でしたが・・・それを解決するサービスがありました!!
それは「Rentio」というレンタルサービスがあり購入ではなくレンタルでまずはロボット掃除機が自分の家で使えるかどうかを確かめることが可能です!
「Rentio」は最低6ヶ月間のレンタルと36ヶ月以上使用すれば手続きいらずにレンタル品をそのまま購入したこととなるサービスが特徴です。
だめなら6ヶ月で返品、よかったら36ヶ月使用して自分のものにする事もできます!
ルンバi7+に関して言えば2021年11月時点ではAmazonで14万円以上します。
ルンバi7+のRentioでのレンタル代は4,180円✕36ヶ月=150,480でそこまで割高ではなく返品も可能と考えると非常に優れたサービスかなと思います。(Rentioでの機器レンタル中は故障の保証があるため故障保険に入っていると考えると、そこまで割高ではないかなと思います。)

ルンバi7+ど導入して良かった点・悪かった点
良かった点
- こどもがあだ名(るんちゃん)をつけてお掃除に興味を持つようになった
- こどもがルンバをかける前に床のおもちゃを自主的に片付けるようになった
- 大人も床にものを置かないようにするクセがついた。
- 掃除はかなり細かく、意外と狭いところでも入りこみきれいにしてくれる
- 妻のお掃除の負担も軽減できた!
悪かった点
- けっこうwifiの接続が切れていて外部からお掃除の開始ができないことがあった。(携帯では家のwifi電波は切れないのに・・・)
- ロボット掃除機のメンテナンスはたまに必要(子供のパズルを吸い込んでた・・・)
- ロボット掃除機の入れないところは掃除機をかける必要がある。
- 音は結構うるさい(掃除の音と壁にぶつかる音。)
初めてのロボット掃除機だったので不安のほうが強かったですが・・・
子どもたちの適応能力はすごく「るんちゃん」とあだ名を付けてかわいがり、普段のお掃除のお手伝いもできるようになる。(子供の適応能力は親の想像を超えます!!)
大人もルンバ掃除のじゃまになるものを床に置かなくなり、家周りがスッキリする。
不満点は
- ロボット掃除機のお手入れはそれなりに必要。(たまに本体にものが挟まってます。クリーンベースは万能ではありません。)
- ロボット掃除機も掃除が苦手なところがあるのでその部分は掃除機での掃除が必要
- すごい価格が高いのでAIすごいのかと思ってたらけっこう壁にぶつかって方向を変えていて・・・意外と力技なんだなと思いました。
- wifiが途切れることが多く、家の外からの掃除があまりできませんでした。(個体差?)
また、本体の大きさはそれなりにあるためロボット掃除機が入れないところは掃除できないのでその部分は人力で掃除をしています。
ただ掃除する箇所はかなり減ったので妻の負担軽減の目的は達成しました!!
DEEBOT OZMO T8+を使ってみて
- 初期費用がルンバi7+の半額以下の6~7万円程度ですむ
- 格安なのに水拭き機能もついている
- 音がルンバi7+より静か(掃除の音は変わらないが壁に当たる音が小さい)
- レーダーを持っており、ルンバi7プラスよりも家の地図完成(マッピング)が早い。
- wifiが途切れることがない!

驚異のルンバi7+の半額でマッピング機能や掃除音はルンバi7より優れている!
やはり、価格が半額以下っていうのがすごいですね!!
しかも水拭き機能付き!
価格は安かったですが・・・OZMOT8+のほうがレーダーでものを認識して、ゆっくりと壁にぶつかったり障害物を避けたりするので・・・こっちのほうが優れていると感じました。
あとルンバi7+と比べてwifiの感度がよく家の外からのお掃除も携帯でしっかりできたのも嬉しかったです。(ルンバi7+はよくwifiが切れてつながらなくなってました)
ちなみに大きさはルンバi7+よりDEEBOT OZMO T8+が少しだけ小さいですが・・・殆ど変わらないと思います。

遠近感でOZMOの方が大きく見えますが、実際は同じぐらいのサイズです。

高さもほとんど変わりません。
- ルンバi7+に比べて掃除が少し粗め。
- 水拭きはカーペットだめなのでカーペットを避けるためのアプリでの設定が必要。
- 水拭きの水入れとパット交換がすこしめんどくさい

少し掃除能力は劣るのと水拭きモップの交換の手間があります。
掃除機能は価格なりでおそらく吸引力の差もあると思いますが・・・
やはり掃除は値段相応で少し粗めです。
ただ水拭き機能がDEEBOT OZMO T8+にはあるため時短家電としては優れています。
ただし、水拭き機能はカーペットがだめなのと水タンクへの水補充とパット交換がそれなりに必要なので少し手間が増えたのが難点ですが・・・
へげらもげらとしては結果は・・・大満足!!!
まとめ
まずはじめに・・・
「自分の家にロボット掃除機を導入できるの??」
を「Rentio」のレンタルサビースを利用して問題ないことを確認して、評判のよい格安ロボット掃除機に乗り換えました。
結果は非常に大満足!!
価格が高いからと妻も導入を渋っていましたが・・・今では家にないと困る家電のひとつになってます!
これからもエコバックス「DEEBOT OZMO T8+」に掃除をお願いしていきたいと思います!
こんかいはここまでです。
ロボット掃除機を自分のうちに導入するのができるかわからないという方は「Rentio」のレンタルサービスから初めてみてはどうでしょうか?
では、今日も一日みなさんにとって良い日でありますように!!
コメント