どうもこんにちわ!へげらもげらです。

今日はいままで私が所有してきたパソコンを紹介していきます!!
目次~今まで買ったパソコン達~
1台目(Gateway)
1代目はGatewayのノートパソコン。
もはやGatewayといってもみんな???という状態ですが・・・
一時はDELLのようなBTO中心の有名な会社でした。
かなり2000年頃は勢いのある会社で会社のロゴが牛マークだったため、Gatewayのパソコン所有者は通称「牛飼い」といわれていました。(40歳以上の人なら知っている人もいるかもです。)
その後アメリカの本社の不調により日本から撤退していまや、買収されまくってブランド名しか残っていない状態なのは、元「牛飼い」としては悲しいです。
ノートパソコンのDVDドライブが壊れたときサポートに電話すると、ノートパソコン用のDVDドライブを直接送ってきて差し替えて交換してくださいという、なかなか初心者にはハードモードな会社でしたが、今ではいい思いです。ちなみにその頃大容量HDDと言われていましたが確か16GBぐらいしかありませんでした。(今やメモリーでもこれ以上あるのが・・・時代を感じますね。)
2台目(SOTEC)
2台目は当時流行っていたテレパソとして買ったSOTECのデスクトップパソコン。
今でも忘れないAthlonとPentiumⅢの1GHz突破争い。HDDもテレビを積んでいたので100GBぐらいあって、いまはもう懐かしのマルチメディアマシンみたいな宣伝されていました。
いまや携帯でさえも、マルチコア化してるしクロック数もはるか上・・・シングルコアの1GHzはときの流れを感じます。
あとOSは使いこなせていなかったですが、なぜかNT系のWindows2000を選択してました。
ただこの頃は、OSがWindows98じゃなくても、ゲームや一般的なソフトもまぁ充分動いたのでそこまで困ったことはありませんでした。
SOTECもONKYOに買収され、その後ブランド自体が消滅してます。
(私が購入したパソコンメーカは消滅していく運命にあるのでしょうか?・・・悲しいです。)
3台目(NEC)
3代目はNECのLavieのノートパソコン。Cerelonでとても遅かったです。OSはWindowsXP!その後も長く使われるいいOSでしたが・・・
このころからyoutubeなどの動画サービスが流行ってきたため、すぐに性能が置いてけぼりになりました。
これは3年ぐらいでofficeしか使用しない姉に譲渡しましたというか獲られました。
4台目(自作)
4代目はそんなノートパソコンに業を煮やしてついに自作パソコンに走りました。この頃になると、データーが残っていたのでそれを見てみると
CPU:Q9550(E0)
M/B:P5Q-DELUXE
VGA:Radeon HD 4670 512MB(HISのH467QS512P)
メモリ:UMAX DDR2-800 2GB×4
SSD:HDD 2TB
HDD:HDP725050GLA36
OS:windows7 professional(64bit)
この4代目はやはりCore2シリーズということもあり10年近く使えたいい子でした。(なんちゃってだけど4コアでしたので!!)
このころはもうすでにIntel一強時代でAMDは辛い時代になっていて、積極的に自作のパーツとしては組み込まれないような状況でしたね。(ほとんどメーカー製もIntel入ってる時代でした)
4代目は途中でSSDを入れたり、メモリーを増やしたり、モニターをデュアルにしてみたりいろいろ自作の世界を堪能しました。(ゲームをしなかったためグラボも進化せずでしたがyoutubeや大学のレポート作成だけでしたのでそこまで困りはしませんでした。)
5台目(Panasonic)
5代目は家での自作PCがあったものの、外出先でのレポート書きなどが必要だったので購入した。
Let’s note S9 CF-S9KYFFDR(これは写真がアマゾンにありました!!すごい。)
とても軽くてよかったのですが・・・分厚いのと価格が高いのでこれ以降はPanasonicのパソコンは買わないと心に誓いました。(この頃は最近なので型番がわかりました。池袋のヤマダ総本店で購入しました。ねぎってねぎって15万円ぐらいで購入しました。)
なんで医療関係者やビジネスマンはあんなにLet’s noteをもってるんですかね。最近はMacかもしれませんが・・・価格と性能があんまり比例しません。(Panasonicは独自の部品を使って軽量化しているのはわかりますが、高すぎるのと他のメーカでも同様の軽さを実現して、もっと安いのがあるので最近は選択肢には上がらなくなりました。)
6台目(自作)
6代目はAMDが世におくりだしたZenシリーズ!!。シングルスレッドは負けるけどマルチコアでインテルに対抗だ。価格も下げるか据え置きだという謎のやる気でCPUの覇権を取りに来た製品でした。
まさか王者Intelがこんなに苦戦するとは20年ぐらいパソコン業界を見てますが・・・思いもしませんでした。
そんな6代目は
CPU:Ryzen 7 3700X BOX
M/B:B450 Steel Legend
電源:NeoECO Gold NE650G
VGA:Radeon RX 570 ARMOR 4G OC [PCIExp 4GB]
メモリ:CMK32GX4M2B3000C15 [DDR4 PC4-24000 16GB 2枚組]
ストレージ:CT500MX200SSD1
OS:Windows 10 professional
こいつは現役で問題なく動いている自分にとってはモンスターマシンです。ただやっているのは家での家族の写真編集のLightroomが一番重い作業ですので宝の持ち腐れ感はすごいです。
(ただAdobeのソフトはかなり重いのとメモリーはすごい消費するのでこのマシンで良かったと思います。)
10年は頑張って貰う予定でしたが・・・Panasonicノートパソコンのほうが限界を迎え・・・
7台目(Lenovo)
7代目はLet’s noteに限界を感じて、職場に据え置きに近いけどたまに落ち歩く程度のパソコンとして購入した。
Lenovoは中国メーカーなので、あまり選択肢に入っていなかったのですが、IBMからThinkPadシリーズを買収して10年以上うまく経営している。
アメリカがZTEやHauwaiみたいに排除しなかったので、セキュリティーなども問題はないと判断されている??
NECも富士通もパソコン部門は結局Lenovoやん。。。
と素人ながらに考え選びました。
価格・性能費だとピカイチです。一応BTOとかもありますが、基本的な構成ならスペックを考えると最安です。
でもなんでLenovoは14万円のパソコンが7万円にすぐなるんですかね。。。なぞです。
(買うタイミングはインターネットで割引クーポンがついているときを強くおすすめします。家電量販店で買うよりかなり安いです。)
すこし不満があるのはよくわからないんですが、Windows10が立ち上がった初期状態ですでにメモリーが6GB使用されていることです。(多分レノボの初期インストールのソフトのため?スパイソフトでないこと願います。)
めんどくさいので、メモリーが安かったときに16GB増設して24GBに増量して使ってますが、分解もとてもしやすくて簡単でした。(Panasonicの分解はかなり困難でしたので・・・それと比べるとかなり楽でした。)
まとめ
今回は私が使用してきたパソコンたちの紹介でした。
今回自作したパソコンのパーツや使用したおすすめマウス、ソフトウェアなども含めて投稿していく予定です。
では今日はここまでです。
今日もみなさんにとっていい日でありますように!
コメント