初心者投資家へげらもげらが2021年の株式投資でどれくらい資産を増やしたのか大発表!?
こんにちは!へげらもげらです。
投資をはじめて1年以上、ブログをはじめて半年以上が経過しました。
その間に株式投資を中心に資金を投入しましたが・・・どうなったかを見てみましょう!

いちおう不動産投資とか考えたんだけど・・・元手がないのと時間が取れなかったので株式投資だけやってます。
ちなみに使っている画像はマネーフォワードMEというサービスで家計管理におすすめのソフトです!
確定申告にも便利ですのでおすすめですよ!!

目次
資産のうつりかわり

1年間の入金と株価上昇で資産全体で500万円増えました!
こうやって振り返ってみないとわかりませんが・・・
資産ってがんばって節約するなら貯まるんだなと思いました!

1番頑張ったのは資産の内容が現金から株式・投資信託に比重が変わっているところです。
投資信託
- emaxis slim 米国株式(s&p500)
- SBI・V・S&P500
- emaxis Slim 全世界株式(除く日本)→IDECO(年金)など
個別株式
- JAL
- 吉野家
- まつや
- 高配当株(KDDI・JT・長谷工など)
ETF
- HDV
投資信託
投資信託は子供のジュニアNISAと夫婦のつみたてNISAがほとんどのためS&P500に振り分けています。
今まで貯金で寝かしていた資金を入金し続けているので毎月30万円ぐらい投資信託に投資しています!
貯蓄からの切り替えですので生活防衛資金を保持しながらジュニアNISAとつみたてNISAを満額している形になるので、手間やストレスはあまりありません。
昨年始めたのはIDECOでマネーフォワードMEでは年金と表示されていますね。
口座維持に3000円ぐらい最低でもかかるのと60歳までの資金ロックがデメリットですが・・・
退職金のほとんどない医師の老後の蓄えとして、毎月24,000円資金拘束力のある貯金をしていると考え積立しています。
内容はS&P500よりも、安全性が高いかなと思うオルカン(全世界株式除く日本)に投資しています。
日本を除いているのでオルカンというと間違ってるかもしれませんが・・・
- 給料が日本円
- 貯蓄も日本円
- 日本の年金や社会保障を受ける予定
- 経済的には日本の足踏みがまだ続きそう
上記の理由で日本在住のリスクはある程度持っているので、日本を除く全世界に投資しました。
IDeCoは受け取りが60~65歳までだったのですが・・・最近60~70歳まで延長になり今後も平均寿命の延長により75歳とかにずれていく可能性もありうると思っています。40代ですが期間的には30年以上の長期を考えての投資と思いアメリカ一択ではない投資信託を選択しました。

投資信託は買い替えは基本しないので、一生買えると思えるものを買って寝かせるから、投資信託の種類は最低限で積み立てていきます!
個別株式
目的は2つあって
- 高配当目的
- 株主優待目的

配当金で株主優待に相当するものを買えばいいのでは!?
まぁ、そう思われるのは当然ですね・・・
ただ高配当株に全部入れて配当で受け取ると、どうしても再投資してしまいたくなってしまうのです。

どうしても余剰金があると投資信託や株に入れてしまうので・・・現在の生活を助けてくれる株主優待にも投資して使うようにしています!!
株主優待は主に
- 食事券(吉野家、まつや)
- ハムなどの食材
たまに高級な食材とか普段の牛丼やカレーなどの外食を楽しむようにしています!
ただこんど配当金で小旅行を予定していますので、配当金を使える気持ち(?)になるようだったら高配当株の割り振りを増やしていく予定です。
ETF
自分でもなぜ購入したか忘れたのですが高配当ETFのHDVをもってます。
コロナで結構値上がりしたのでもうけは出ているのですが・・・
買ったのはたぶん最初のころにアメリカのETFを直接買えば資金効率に優れるのでは?
と買ったんですが・・・めんどくさくなって放置しています。
- 配当がドルなので日本円にするのがめんどくさい
- 今のところ日本とアメリカの二重課税(手続きで取り戻せるけどめんどくさい)
- 投資信託は1円単位で買えてつみたてしやすいがETFは1単元ごとで数万円からしか買えない

手数料は安いんだけど・・・ドルコスト平均法で使いやすい1円単位での売買ができる投資信託をメインにしています。
たぶん投入資金が数十万円ずつなら②・③はあまり気にならないと思うんですが・・・投資信託をメインに積み立てているため、今のところはすやすや寝てもらってます。

毎年10ドルくらいの配当だから・・・将来ハワイに行った時に使えないかなと・・・思ってためときます。
売買した銘柄
- ニコン
- JAL

高配当株がメインだから買ったらだいたいホールドしてますけど、この2社だけ売買しました。
ニコン(7731)
ニコンを持っていたのは割安かなと思ってたのとニコンのカメラをその時購入していたからですね。
商品を使って気にいるとその会社を応援の意味で株式を持ちたくなるというシロウト的な考えです。
買ってみるみるうちに下がってゾッとしましたが・・・反発して利益が少し出たくらいで売却しましたが・・・

もう数ヶ月持っていたら2倍になっていたんですけど握力が足りませんでした。
この時に業績が落ちてて株価が下がっている株を基本的に買わないようにしようかなと思いました。

あまり勉強してない分野の株価下落に手を出すと乱高下がストレスになるのでおすすめしません!
JAL(9201)
JALはもともと株主優待の航空半額券目的で買っていたのですが・・・
見事に乱高下してますね。
コロナの流行が来ると下がるという状況を繰り返してます。
オミクロン株からの回復のペースがやや遅いのが気になるところですが・・・
割安で買っていたので2700円付近まで上がって下がるを繰り返していたので、1回利確して20万円ぐらいの利益が出て、安値の2021年末ぐらいに買い戻してコロナの流行が落ち着いて再度上がらないかなと様子見中です。

JALはコロナで業績が急降下したのですが・・・将来的には立ち直ると信じてます。
一度経営破綻しましたけど、以前と状況は違うのでおそらく今回は大丈夫と思ってます。(シロウト考えですが・・・)
まとめ
コロナで乱高下する銘柄に翻弄されながら・・・
高配当株と投資信託のホールド戦略にしてから株価とのにらめっこの時間を減らしてのんびり投資を続けています。
今は右肩上がりなので問題ありませんが・・・
流動性資産の株と投資信託が50%を超えましたので30~50%暴落時には300~500万円の損失が出ることになります。
その時を絶好の買い場だ!!といどめるのか狼狽売りするのか!!
今は精神の修行をしながら世界経済を観察中です!

果報は寝て待てのせいしんです!!
今回はここまでです。

半年後ぐらいにまた経過報告する予定です!
では今日も一日みなさんにとっていい日でありますように!!

コメント