こんにちは、へげらもげらです。
10年前ぐらいにいただいた初期研修医のときからの給料を毎月アップしていければと思っていますのでよろしくおねがいします。
今回は医師の初任給です。

医師の給料・・・高いらしいけど!?実際いくらなの?

平均年収とかは出てくるけど、給料っていろんな要素で変わるわよね。私の息子の将来の手当はどれくらいなのかしら?

そんな疑問にお答えします!!
医師の給料はまとめサイトで見て平均年収などの記載で、はっきりとはわからないことが多いと思います。
自分自身の給料を投稿することによって、疑問を解決できればうれしいです!!
すべての給料明細があるわけではないですが、毎月定期的に給料のへんかを投稿していきます!!
では、いってみましょう!!
医師の初任給(初期研修医1年目4月)
医師としてもらった初任給!!
10年~20年ぐらい前の給料ですので、今の初期研修医とはやや異なります。
(働き方改革でお給料は、年々少しずつアップしている印象です。勤務時間は減少しつつあり、時代の流れを感じます。)
食費の項目は院内の食堂利用のときに発生した1食300円の料金です。(25食分で7500円)
これは九州の都市部の市中病院の給料です。勤務していたのは急性期病院ですので、当直回数が多く給料は高いはずなのですが・・・
当直代は翌月払いのため、医師の給料としてはかなり安いほうだと思います。(大卒の社会人1年目としては、破格だとは思いますが・・・)
給料の別れ道はどこ?
大体の金額は大学病院、市中有名病院(ネームバリューがある)、市中無名病院(ネームバリューがない)かで大きく別れます。
大学病院・市中有名病院は労働条件がわるくても、経験をしたい意識の高い研修医が集まるので給料は・・・
とっても安くなります!
市中無名病院は初期研修医でも即戦力の労働力ですので給料は高めの傾向です。
初期研修医制度が導入されてからは最低金額もあります。(大学病院が最低で20万円後半ぐらい。)
初期研修医でも地方の市中無名病院では人員確保のため、かなり高額となる病院も以前からありました。
ちなみに私は九州の都市部の急性期病院で当直回数がかなり多かったので、募集要項の金額はかなり高かったですが・・・
当直代などの手当てが翌月振り込みのため、この月は基本給のみ・・・当直6回もしているのに・・・
めっちゃ働いているので反映されなかったので、悲しかったです。
しかし初任給だから健康保険・厚生年金が0円、所得税が1万円以下・・・
税がほとんどないアラブの大金持ちの国のような状態!!
当直代が入ってくる来月の給料に期待です!!
税金は・・・どうなっていくんだろうか気になるところです。
できるだけお給料がいいところに行きたいという人はどうすればいいの?
- すこし地方の無名病院を選ぶ。(基本給がそもそも高い!)
- 基本給以外の手当て(当直代、残業代)がきちんとつくところを選ぶ。(大学、有名病院はカットされるか、極端に安いので手当の差になります)
- 当直回数が多いところを選ぶ(体力勝負で稼ぐ!)
- 住宅手当を確認する(寮があったり、家賃半額補助などあるところもあります。)
- 学会費用や勉強会の費用の補助の内容を確認する。(学会費補助や数十万円単位で旅行費も含め勉強会に補助が出たりします。)
- 通勤手当てなどの交通費がつく。
当直回数が多いところを選ぶのは体力やメンタル力があればいいですが、きつければきついほど脱落していく人もある一定数います。
(ただ、現在の初期研修医のシステムは研修病院を変わることに対するペナルティーはほとんどありませんので安心してください。研修医終了書は同じで厚生労働省が保証してます!!うつ病になったりするよりは早めに声を上げるのが一番です。)
学会費、勉強会費用の補助、家賃補助は大きな差となりますので入・転職時には必ず確認すべき内容です!!
本日のまとめ
どうでしたか、医師としての初任給。
イメージと違って安いなと思う人もいると思います。
医師になったから、いきなり初任給で100万円もらえるわけではないので・・・やはり社会人として努力が必要ということです。
でも初給料をもらったときは、働いているという実感があり、とても嬉しかったです。
いま思い返せば初任給で両親に何かをプレゼントすればよかったなぁ・・・
(申し訳ない気持ちでいっぱいなので、いまは親孝行できるように頑張ってます。)
では今日はここまでです。
今日も一日みなさんにとっていい日でありますように!
コメント